今年も、ご利用者様の力作が多数出展されました。一部ご紹介いたします。
今年も、ご利用者様の力作が多数出展されました。一部ご紹介いたします。
今年の敬老会での「城下町ギタークラブ&パレスギターラ」のクラシカルギター演奏は優しく心に響く音色で、皆を魅了しました。
アンコールが起こり、終了後も余韻に包まれ、幸せなひとときでした。
協力歯科医院の大家歯科内 歯科衛生士の畑中様に、“認知症高齢者における口腔ケア”について研修会を実施して頂きました。
認知症状のある方に対しての適切な歯のみがき方法、舌の筋肉を鍛える体操など、日々の大切さを再認識する機会になりました。
当苑の口腔ケアを振り返り、ご自分では歯磨きが難しい方の介助方法について、職員が一層努力していくことの大切さを確認しました。
毎年恒例の夏祭り。
ヨーヨーやバルーンアート、かき氷などの出店がならび、「昔の縁日みたいね」と懐かしさを感じて頂けたようでした。
また今年は2組のゲストをお迎えしました。
1組目は朽網老人連合会「長寿会」より、「朽網ひょっとこ連」の皆様です。
宮崎県日向市に伝わる、ひょっとこ踊りを披露して下さいました。
面白い動きやお面の表情に、笑いと歓声がおこりました。
2組目は「よさこいアレンジクラブ」の皆様です。
「楽しく踊ろう!笑顔で踊ろう!」を合言葉に活動されているメンバーの皆様のよさこいは、とても見ごたえがありパワフルでした。
最後はご利用者様やゲストの皆様にもご参加頂き、締めくくりの炭坑節を踊り、圧巻の総踊りとなりました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
デイケアの創作活動の時間に、水彩画の「絵手紙」を作りました。
今回は、以前、絵画の先生をされていた、デイケアのご利用者様に講師をしていただき、食べ物を題材に描き方やコツを教えていただきました。
いきいきと美味しそうな絵がたくさん並びました。
今年も色鮮やかな衣装を身にまとった「ヴィーナス」の皆さんが来苑。
軽やかで心地よい音楽が流れる中、フラダンスを踊る姿を見ていると、キラキラ光るハワイの海が目に浮かぶようでした。
また、ご利用者様の中には、首にレイをかけたり、花の髪飾りをつけて一緒にフラダンスを踊る方も。(^_^)/
会場は南国の雰囲気に包まれました。
慶成高等学校の『生徒募集パンフレット』に、本年度入職した焼谷 陽さんが、卒業生紹介のコーナーに掲載されました。
慶成高等学校は北九州市の第2学区(小倉北区・南区・門司区・戸畑区)で唯一「福祉科」があり、高齢者社会に貢献できる、豊かな知識と技術を持った即戦力となる人材を育成されています。(パンフレットより引用)
焼谷さんは、在学中に国家資格「介護福祉士」の勉強をし、見事合格!平成30年4月に入職しました。介護の仕事にやり甲斐を感じ、日々笑顔で頑張っています。これからの活躍が期待されています。
※画像をクリックすると別ウィンドウにPDFファイルが表示されます。
さくら苑では、毎月2回、音楽療法士の山本恵子先生による、音楽を取り入れたリハビリテーションを、15年前から実施されています。皆様、毎回大変楽しみにしておられます。
季節や時世に合わせ歌をうたうことは、季節を感じ、知覚刺激を受け、ご利用者様の心身機能や脳の働きを活性化する効果があり、音楽を通して、ご利用者様同士、ご利用者様と職員とのコミュニケーションを深める機会となっています。
今年も「介護職員初任者研修講座」を開催いたします。
申込の締め切りは7月9日(月)ですが、締切前でも定員に達し次第締め切ります。早めのお申し込みをお勧めします。
●期間:平成30年7月13日(金)~平成30年9月28日(金)の間の毎週金・土曜日
●時間: 主に9:30~17 :30 (※ 開始が8:30、9:00 、10 :00 、10 :30の日もあり 。終了が 15 :30、16 :00 、16 :30 、17 :00 、18 :00 の日もあり)
●実施場所:介護老人保健施設 さくら苑
●受講料:37,350円(テキスト代を含む)
●募集人員:10名
●申込方法他:実施要綱にてご確認ください。
※申込書他のダウンロードは↓の文字をクリックしてください。PDFファイルが表示されます。
※PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Reader」が必要となります。
今年の春の演芸会には、口上芸「びっくり箱」の皆様が来苑。
三味線演奏の他にもほら貝や昔話をアレンジした紙芝居等、まさに「びっくり箱」のように次から次へといろんなものが飛び出し、最後まで笑顔のたえない楽しい時間となりました。