11月17日、消防訓練を行いました。
夜間の火災を想定し、初期消火の方法や通報の手順を確認しました。
新入職のスタッフも消火設備の使用方法の説明を受け、消火器を使って初期消火の訓練をしました。
11月17日、消防訓練を行いました。
夜間の火災を想定し、初期消火の方法や通報の手順を確認しました。
新入職のスタッフも消火設備の使用方法の説明を受け、消火器を使って初期消火の訓練をしました。
新型コロナウイルス感染が発生した場合に備え、看護師を中心に対応策の研修を行っています。
今回は、感染者が疑われる方との区分けの仕方等を、実践を交えシュミレーションしました。
今後も研修を継続する予定です。
デイケアでは、さくら苑の広い芝庭でゴルフを行いました。1・2・3と書いた旗に向けて打ち、点数を競います。
1回で入ったらホールインワン!!なんとこの日は見事ホールインワンを達成した方もおられました。
旗はご利用者様の手作りで、『中庭ゴルフ』という名称をご参加の皆様で命名していただきました!
新型コロナに負けるな!
桜会は新型コロナが原因で離職した人を応援します!
入職すればテキスト代のみ【8,250円】で介護職員初任者研修講座が受講が可能で。★残席僅かです。
介護の仕事に興味があるけど、経験も資格もないから・・・と悩んでいませんか?
資格がなくても大丈夫!
※毎年(年に1回)、資格を持たない職員に向けた【職員初任者研修講座(旧ヘルパー2級)】を開設しており、当法人のベテラン職員が講師を務めています。
※実際に働いている現場で、講座を受講するので、実務に有利です。
★詳細はこちらをご覧ください。
お問い合わせ・お申し込み
医療法人 社団桜会(平井・中冨)
TEL:093-472-8000
感染予防のため開催を見合わせていた音楽療法と書道・生花教室ですが、7月から順次再開となりました。
ソーシャルディスタンスを保つために少人数ずつ参加していただき、久しぶりに先生方と一緒に過ごす時間をゆったりと楽しんでおられました。
新型コロナウイルス対策下での感染予防方法を学びました。
万一、感染者が発生した場合に備え、フロアの区分けや、ガウン等防護着の着脱方法について、実技を交えた研修を行いました。
また、日頃から使用しているマスクや手袋の正しい使用方法も再確認しました。
コロナウイルスの流行により、当苑では数か月にわたりご面会をご遠慮いただいております。
皆様のご理解・ご協力には大変感謝申し上げます。
苑内での発症等はありませんが、市内での発生は続いており、日々予防に努めております。
今後も流行が長期化すると見込まれる中、ご利用者様も、面会や外出ができない時期を乗り切ろうと、リハビリに励まれています。
さくら整形外科・内科・リハビリテーション科医院よりお知らせです。
肺炎球菌は肺炎の原因の25%~40%を占め、肺炎だけでなく、慢性気道感染症、中耳炎、副鼻腔炎、敗血症、髄膜炎等の原因となります。予防接種で肺炎球菌からの感染を防ぎましょう。
北九州市内にお住まいの方は高齢者用肺炎球菌の定期予防接種を受けることができます(今年度分は令和2年4月1日~令和3年3月31日まで)。
令和2年度の対象者は今年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方が対象です。
・接種方法は1回接種です(現時点では公費接種は一人1回限り)。
・任意接種として、23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を既に接種している方は対象外となります。
・ご自宅に郵送(令和2年7月頃)される予診票を医療機関にご持参ください。
当院でも接種可能ですので当院の受け付け、又はお電話にてご予約下さい。
TEL.093-472-8000
山形県の明善寺様(浄土真宗 本願寺派)より鈴木寿昭先生よりご法話をいただきました。
良いことも悪いこともご縁としてつながっていて、仏様はどんな時も見守ってくださっているというお話をご自身の体験を通じて、生命の行方をお聞かせくださいました。
ご法話を待ち望んだご利用者様もご自身と重ねながら熱心に聞き入っておられました。
「日本舞踊 智賀流 すすめの会」の皆様にお越しいただきました。
新年の幕明けにふさわしいあでやかで、力強い踊りが印象的でした。