当苑の看護師が感染症予防リーダー研修に参加し、施設での感染予防等について苑内伝達研修を行っています。
感染症予防には、手洗いの徹底が第一です。今回は、法人全体で手洗いの研修を行いました。
汚れを可視化できる機械【手洗いチェッカー】を使用し、洗い残りがないかチェックしながら、職員全員手洗い方法の再確認が出来ました。
今後も職員一丸となって、感染予防に取り組んでまいります。
当苑の看護師が感染症予防リーダー研修に参加し、施設での感染予防等について苑内伝達研修を行っています。
感染症予防には、手洗いの徹底が第一です。今回は、法人全体で手洗いの研修を行いました。
汚れを可視化できる機械【手洗いチェッカー】を使用し、洗い残りがないかチェックしながら、職員全員手洗い方法の再確認が出来ました。
今後も職員一丸となって、感染予防に取り組んでまいります。
敬老の日の恒例となっている「祝い重」。
今年はコロナ禍の中で、ふさぎがちな気持ちになっている利用者様を少しでも笑顔にできるようにと、管理栄養士、厨房職員で手づくりのお重をご提供し「おいしい」というお言葉をたくさんいただきました。
皆様、これからもどうぞお元気でお過ごしください。
感染予防対策の外部研修に当苑職員が参加しました。
日々、苑内で伝達研修を行っています。
職員は日頃から手指消毒は徹底して行っています。
今回の研修では、色のついた手袋での手洗いを行ってみて、汚れの落ちにくい部分を確認しました。日々の作業に生かすよう努力します。
節分の日。四方八方から投げられる豆に最後は鬼も倒れてしまいました。(^^)/
デイケアのご利用者様にチューリップの球根を植えていただきました。
ご利用時に水やりもしていただき、少しづつ芽が出てきています。
新型コロナウイルス感染が発生した場合に備え、看護師を中心に対応策の研修を行っています。
今回は、感染者が疑われる方との区分けの仕方等を、実践を交えシュミレーションしました。
今後も研修を継続する予定です。
新型コロナに負けるな!
桜会は新型コロナが原因で離職した人を応援します!
入職すればテキスト代のみ【8,250円】で介護職員初任者研修講座が受講が可能で。★残席僅かです。
介護の仕事に興味があるけど、経験も資格もないから・・・と悩んでいませんか?
資格がなくても大丈夫!
※毎年(年に1回)、資格を持たない職員に向けた【職員初任者研修講座(旧ヘルパー2級)】を開設しており、当法人のベテラン職員が講師を務めています。
※実際に働いている現場で、講座を受講するので、実務に有利です。
★詳細はこちらをご覧ください。
お問い合わせ・お申し込み
医療法人 社団桜会(平井・中冨)
TEL:093-472-8000
感染予防のため開催を見合わせていた音楽療法と書道・生花教室ですが、7月から順次再開となりました。
ソーシャルディスタンスを保つために少人数ずつ参加していただき、久しぶりに先生方と一緒に過ごす時間をゆったりと楽しんでおられました。
新型コロナウイルス対策下での感染予防方法を学びました。
万一、感染者が発生した場合に備え、フロアの区分けや、ガウン等防護着の着脱方法について、実技を交えた研修を行いました。
また、日頃から使用しているマスクや手袋の正しい使用方法も再確認しました。
コロナウイルスの流行により、当苑では数か月にわたりご面会をご遠慮いただいております。
皆様のご理解・ご協力には大変感謝申し上げます。
苑内での発症等はありませんが、市内での発生は続いており、日々予防に努めております。
今後も流行が長期化すると見込まれる中、ご利用者様も、面会や外出ができない時期を乗り切ろうと、リハビリに励まれています。
さくら整形外科・内科・リハビリテーション科医院よりお知らせです。
肺炎球菌は肺炎の原因の25%~40%を占め、肺炎だけでなく、慢性気道感染症、中耳炎、副鼻腔炎、敗血症、髄膜炎等の原因となります。予防接種で肺炎球菌からの感染を防ぎましょう。
北九州市内にお住まいの方は高齢者用肺炎球菌の定期予防接種を受けることができます(今年度分は令和2年4月1日~令和3年3月31日まで)。
令和2年度の対象者は今年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方が対象です。
・接種方法は1回接種です(現時点では公費接種は一人1回限り)。
・任意接種として、23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を既に接種している方は対象外となります。
・ご自宅に郵送(令和2年7月頃)される予診票を医療機関にご持参ください。
当院でも接種可能ですので当院の受け付け、又はお電話にてご予約下さい。
TEL.093-472-8000