医療情報・システム基盤整備体制充実加算(医療情報取得加算)
当院は、マイナ保険証(健康保険証利用登録済みのマイナンバーカード)を利用して、患者様の診療情報を取得・活用する体制を整備しています。
この体制により、質の高い医療の提供に努めています。
また、オンライン資格確認を行う体制を有し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用しています。
医療DX推進体制整備加算
当院は、医療DX推進の体制に関する事項として以下の対応を行っています。
•オンライ資格確認を行う体制を有しています。
•オンライン請求を行っています。
•マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用)を積極的に活用しています。
•電子資格確認システムを通じて、診療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報等)を取得・活用し、より適切な診療を行っています。
•電子処方箋の導入を検討・準備中です。
•医療情報の標準化・共有に向けた体制を整えています。
これらの体制は、厚生労働省が定める「医療DX推進体制整備加算」の施設基準に則ったものです。安心・安全な医療を提供できるよう努めてまいります。
明細書発行体制加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
一般処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するものではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※1一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※1一般名処方:お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
地域包括診療加算
当院では、「地域包括診療加算」の施設基準に基づき、以下のような対応を行っています。
•他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
•予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
•介護保険の利用に関するご相談に応じます。
•体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。
これらを通じて、患者さんが安心して地域で生活できるよう支援します。
外来後発医薬品使用体制加算
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品は、先発医薬品と同等の有効性・安全性が確認されており、経済的負担の軽減にもつながります。
医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に安心して治療を続けていただけるよう、患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の投薬やリフィル処方箋の交付について、対応します。在庫状況や供給状況を常に確認しています。
•効果や安全性が同等の代わりの薬をご案内します。
•変更点については、必ずわかりやすくご説明いたします。
•患者様のご理解とご同意をいただいた上で処方を調整いたします。
ご希望やご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
さくら整形外科・内科・リハビリテーション科医院
院長 平井啓
令和7年6月1日