市民講座🌸さくらプロジェクト🌸



市民センターで開催の「さくらプロジェクト」が始動しました。朽網市民センター、朽網東市民センター、曽根市民センターでの3会場で4月から2月までの予定で実施します。



朽網市民センターでは定員25名の申し込みがあり、皆様熱心に運動やストレッチをされました。



講座の最後には参加者様からの質問に整形医師がオンラインで回答とアドバイスをしました。(「坐骨神経痛他」の予防方法や日常生活における運動方法やストレッチ等)



また東朽網市民センターでは定員15名の申し込みがあり、終わった後は「すっきりした」という方が多くいらっしゃいました。

12日(金)は曽根市民センターで第1回目を開催予定です。ロコモティブシンドロームを予防し、健康寿命を延ばすお手伝いができればと思っております。

さくら整形外科・内科・リハビリテーション科医院

北九州市小倉南区朽網西1丁目17-13

TEL.093-472-8000


わき汗治療薬の選択技が増えました

保険で処方可能なわき汗治療薬の選択肢が増えました💛



段々と暖かくなり薄着の季節になると、シャツにできる汗ジミが気になる方もいらっしゃると思います。

わき汗が多くお悩みの方に1日1回の使用で効果のあるわき汗のお薬(原発性腋窩多汗症治療外用薬)があります。

日本国内で処方可能なお薬は2019年に発売されたエクロックゲルという塗り薬と2022年に発売されたラピフォートワイプというシートタイプの二つのお薬です。どちらもアセチルコリンの働きを阻止して交感神経からの汗を出す指令をブロックすることで、過剰なわき汗を抑えることができます。エクロックゲルの試験では単剤で80%の方でわき汗が抑えられ、60%の方は日常生活に支障が無くなる程度まで改善したと言われています。



エクロックゲルは1日1回、容器から出したゲルをわきに塗って使用します。

ラピフォートワイプは1日1回、薬液を含んだ個包装の不織布1枚を使い切りでわきに塗布します。

適応は原発性腋窩多汗症と診断された方で、エクロックゲルは12歳以上、ラピフォートワイプは9歳以上となっています。



汗をかく薄着の季節だけ使用する、発表会や面接などの大事な場面に備えて数週間前から塗り始める、というような使い方もできると思います。

閉塞隅角緑内障の方、排尿障害のある前立腺肥大症の方には禁忌となっています。



当院では月~木曜は女性医師も診察しております。どちらのお薬も処方可能ですのでわき汗でお悩みの方はご相談下さい。


価格(お薬代)

・エクロックゲル 1本20g(14日分) 4852円 (3割負担の方で1456円)当院では20g、40gのボトルを採用しています。

・ラピフォートワイプ 1枚 262円 14日分で3668円 (3割負担の方で1100円)



※原発性腋窩多汗症の診断は、原因不明の多汗症が6カ月以上続いていることに加え、以下の6症状のうち2項目以上満当てはまる場合に診断されます。

1)最初に症状がでたのが25歳以下であること

2)対称性に発汗がみられること

3)睡眠中は発汗が止まっていること

4)1週間に1回以上多汗のエピソードがあること

5)家族歴がみられること

6)それらによって日常生活に支障をきたすこと



さくら整形外科・内科・リハビリテーション科医院

北九州市小倉南区朽網西1丁目17-13

TEL.093-472-8000

花粉症



春の花粉症の時期になりました。

当院では花粉症を含め、アレルギー性鼻炎・結膜炎の治療も可能です。

鼻汁・鼻づまり・くしゃみ・眼や皮膚のかゆみに効くもの、眠気のこないもの、内服薬・点鼻薬・点眼薬・漢方薬など、症状や患者様の生活スタイルに合わせた治療をご提案します。

花粉症でお悩みの方がいましたらぜひご相談ください。



さくら整形外科・内科・リハビリテーション科医院

北九州市小倉南区朽網西1丁目17-13

TEL.093-472-8000

発熱など風症状がある方の受診についてのお願い



発熱や咳、咽頭痛、下痢、だるさ(倦怠感)などの風邪症状のある方、味覚・嗅覚の異常がある方などは、受診される前にお電話でご相談下さい。



TEL.093-472-8000

さくら整形外科・内科・リハビリテーション科医院

北九州市小倉南区朽網西1丁目17-13

(JR朽網駅より徒歩3分)順番

医院経営専門誌に当法人が紹介されました



医院経営の専門誌である『クリニックばんぶう 2023年2月号』にて本誌連載企画の【全国CLINIC NEWS・九州ブロック】に、当法人で取り組んでいる『介護初任者研修』や『子育て支援』が取り上げられました。

介護職員初任者研修は当法人で10年前から行っている取り組みで、未経験や無資格の人でも当法人で研修を受け、資格を取得しスキルアップすることができます。